スタッフブログ

blog

エアコン廻りの注意事項

こんにちは!

住宅・リフォーム営業部の龍です。

暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきましたね!

秋を存分に楽しみたいものです。

さて、本日は今年の夏、困った方も多かったエアコンの知識について

ご紹介させていただきます!

先日、とある会にてエアコンについて勉強することがありました。

普段建築基準法や構造、意匠など様々なことを学び、お客様のお役にて

立てればと思っておりますが、本日はエアコンの故障原因について教えていただきました。

実はコロナ禍、とある症状によるエアコントラブルが多発しておりました。

その名も“蟻の巣状腐食”です

コロナとの関連性なのですが、実はこの現象はエアコン内部にアルコール由来の成分が

熱交換器などの媒体に付着することで、銅管に小さい穴が開き、そこから

ガスが漏れることでエアコンが効かなくなるという現象です。

詳しいことは専門家にお任せするとして、エアコンを綺麗にするために、なにかを吹きかけたり

すると非常に危険ですし、室内の空気と一緒にエアコンが吸い込むことも想定されます。

スプレーではなく、直接拭きとるなどすれば問題はないと思いますが、非常に恐ろしいです。

今後も住宅に付随する知識を高めて、皆さまのお役に立てられるようにいたします。

 

↑実際の蟻の巣状腐食の写真です。わかりづらいですが・・汗

 

住宅・リフォーム営業部  龍 建太