スタッフブログ
blog
blog

「高妻山(たかつまやま)」は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353 mの山です。戸隠連峰の最高峰で日本百名山のひとつでもあります。
その姿から別名「戸隠富士」と呼ばれ、古くは山岳宗教の修行の山でもありました。
その名残として各所に小さな石仏が現存し、一不動、二釈迦、三文殊….八薬師、九勢至と続き、十阿弥陀を経て山頂へと続きます。
私が登ったのは、大洞沢コースから登り弥勒尾根新道へと下る周回コース。
急流が流れる沢を何度も渡り、滑る滑滝を鎖で登り、最後は山頂へと続く急登をひたすら登ります。まさに修行僧の気分でした。
上の写真は、戸隠スキー場から望むきれいな三角錐の形をした高妻山。
下の写真は、滑滝の脇を鎖で登る登山道と山頂手前に鎮座する十阿弥陀様。誰もが手を合わせたくなります。
本社設計室兼リフォーム 奥野進一

このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。
詳細はクッキーポリシーについてをご覧ください。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。