スタッフブログ
blog
blog
こんにちは 浅賀です。
以前、日本の古民家を展示している所に行く機会がありました。
山岳地帯の民家、平地の民家、海沿いの民家、
それぞれ環境、産業に合わせた住まいで家の形も特長があります。
その中でも共通して見えるのはパッシブ設計の考えでした。
昔は今の様な空調は無かったのでその場所でいかに工夫するか、
長年積み重ねてきた知恵がそこには詰まっていると感じました。
展示の一つで山岳地帯の民家は私の地元、秩父の物です。
大滝村栃谷の民家とあり、同じ秩父でもずいぶん山奥ですが
私の実家も同じ様な建物でしたので懐かしく感じました。
うろ覚えですが2階全てがお蚕の部屋で1階は古民家の間取りです。
お蚕が桑の葉を食べる音は今でもはっきり覚えています。
三和土の土間と台所、田の字の畳、縁側、深い軒、
自然素材で作られた内外装。
昔は夏は涼しくて冬は寒く11月には霜が降った記憶もありますので、
気温が上がってしまった現在とは違いますが、
自然と暮らす、環境に向き合う住まいは
形は違っても昔と変わらず重要ですね。
このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。
詳細はクッキーポリシーについてをご覧ください。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。